きもの人ピンクのきもの専門店
きものと帯の本物志向の方へ 高級着物 専門通販ショップ
女将が選んだきものを通して素敵な生き方のお手伝い
ショッピングガイド 女将に相談 会社概要 お問い合わせ サイトマップ
トップページへ 女将のおすすめ きもの 帯 羽織・コート 小物 着物のコーディネート

 女将のお勧め
*このページに掲載の商品は売り切れの場合がございます。お問い合わせくださるようお願いいたします。


■ルリビタキ(ピンクの付け下げ)
きものの地色のピンクがとてもきれいです。 このきものを着る方を豊かで華やかに包んでくれます。

鳥の可愛さを再確認させられるきものです。

 

■ノゴマ(ピンクの付け下げ)
ノゴマはスズメよりも一回り大きい小型のツグミの仲間です。
のどはとても鮮やかな赤い色をしていて目立ちます。
  ノゴマ(野駒)という名前は、雄のさえずりがコマドリ(駒鳥)に似ているところからきているとの説がありますが、雄ののどの色がとても美しいため「日の丸」という別名で呼ばれ、英名でもRuby throat(ルビー色ののど)と呼ばれています。
きものの地色のオレンジっぽいピンクがとてもきれいです。 このきものを着る方を豊かで華やかに包んでくれます。

鳥の可愛さを再確認させられるきものです。

■すずめ(薄いピンクの付け下げ)
きものの地色の薄いピンクがとてもきれいです。 このきものを着る方を豊かで華やかに包んでくれます。

鳥の可愛さを再確認させられるきものです。

 

■キセキレイ(ピンクの付け下げ)
上村先生のきものはどれも地色が美しいです。

ずっと見ていたい色です。

着るとさらに幸福感に包まれます。

■ルリビタキ(付け下げ)
きものの地色である落ち着いたピンク系と青いルリビタキのコントラストが良いですね。

ルリビタキの青い色を生かす色としての地色でしょうが、 このきものを着る方を豊かで華やかに包んでくれます。

鳥の可愛さを再確認させられるきものです。
 
■チコウシギ(付け下げ)
上村先生のきものはどれも地色が美しいです。
鮮明ではないのですが、 おだやかで深みが有る上品な色です。
これも、素晴らしいピンク系の地色です。
チコウシギは、上前に一羽、自分の羽をいじっています。
シギの白、葉っぱの緑、茎の白、どれも鮮明なのにしっとりと融和して落ち着きが有ります。 和室に溶け込んで且つ人目を引き付けそうなきものです。

■シギ(ピンクページュの付け下げ)
この地色はおしゃれですよ。ピンクベージュ、そうなんです。
これ以上は実物を見ていただくしかないですが、
日本女性のお肌によく映って、より美しく見せてくれます。

それからこのシギの表情が良いし、赤いくちばしや足も良いですね。
白っぽいきものの中に、更に白を使って絵を描かれて
上品さを出すのが何とも言えずお見事です。

 

■シギ(ピンクの付け下げ)
やわらかな、透明感のあるピンクの地色です。
シギの目が生き生きしています。

「本物の鳥」を描くと言われる上村淳之先生の鳥は安心して着られます。

年齢を問わずに着ていただける地色です。

■山あいを駆け抜ける(付け下げ)
夕焼けに染まる山々は、淡い赤紫の染まり、雲は黄金に輝いています。
その雄大な山々の間を、鳥が自由に駆け抜けています。

お茶会に着ていったら、とても褒められました。
とおっしゃる方が多いです。
このような着物や帯こそあなたを輝かせてくれます。
裾模様は、仕立ててもっと下に来ます。

■うさぎと菜の花(付け下げ)
上村先生の作品は鳥を描いたものが多いのですが
こちらは、とてもかわいいウサギの付け下げです。

ウサギがとても可愛く描かれています。

色合いもふんわりとしてやさしい地色です。
菜の花の黄色と淡い緑が楽しげな、春の柄です。

四季が有る事の喜びをじわじわと感じ、気候風土と共に生きる自分が嬉しくなるというのもきものの特色でしょう。

■紅葉(付け下げ)
鮮やかな紅葉と、枯葉の黄色のコントラストが見事です。
秋の訪れを楽しむような鳴き声がきこえてくるようです。
四季が有る事の喜びをじわじわと感じ、気候風土と共に生きる自分が嬉しくなるというのもきものの特色でしょう。
 
このほかにも・・
 ◆シギ・深緑の付け下げ
 
上村淳之語録
=絵はイメージの具現化=
私は、絵は自分の心の中に描いた世界を描くことだと思っている。
そして、花でも鳥でも本物そっくりに描けばよい、
つまり対象を如実に再現できた絵画が上手い絵であり、
良い絵であるという考えは間違いだと思う。
絵というものは、対象の再現ではなく、
胸中にあるイメージされた世界の具現化である。
人間は五感を通じてのさまざまな体験から、
常に胸中に美しい世界を抱いている。
この世界は、人それぞれ異なっているから異なった絵ができるのである。

=上村淳之、日本画を語る=
私はまず野生の鳥のことを良く知ってから、画家を志した。
したがって、鳥について間違った事を平気で描くということができない。
ところが、鳥を良く知らない画家が、
知らないなりに確信をもって描いた絵でできばえのいい作品というものがある。
それはそれで認めざると得ない。
写真や映像の技術が今日のように発達していなかったために、
知らない者が鳥の生態などを正確に知るのが難しい時代では、
画家はどうしても勝手なイメージづくりをすることになる。
そういう時代に描かれたものを、今日のなんでもたやすく調べられる立場で
あら探しをしてはきりのない話である。
ただ、疑問を残しながら描いてしまうということはいけない。
仮に「この鳥、この季節にいたかしら」という疑問が、
少しでも頭をかすめたら確認すべきである。
なぜかというと、絵はイメージをつくりあげて、それを表現するものだから、
わずかでもひっかかることがあるとイメージづくりが不安定になる。
そのまま描けば、必ずあいまいな点が絵に表れてくることになる。
「上村淳之のはじめよう日本画」より

■参考文献(一部)
「上村淳之画集」上村淳之(株式会社求龍堂)
「新現代日本画家素描集 上村淳之 鳥たちとの対話」(日本放送出版協会)
「NHK趣味悠々 上村淳之のはじめよう日本画」 (日本放送出版協会)
「日経ポケットギャラリー」上村淳之 (日本経済新聞社)
   
▲前ページへ



有限会社 きもの人
E-mail : shop@kimono-bito.com
TEL : 03-5652-6868 / FAX : 03-5652-6869
〒 103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1−6−9 日本橋岩山ビル
もっと素敵に!きもの人通信
もっと素敵になるメールマガジンを読んでみませんか?
新しい着物の情報をいち早くお届けします。 女将さん
HTML版
テキスト版
ピンクのきもの日記
ショッピングガイド
はじめての方へ
ご注文方法
実際にご覧頂けます
お支払い方法
配送について
ギフト&花束
返品・交換
きもの人について
会社概要
お越しください(地図)
特定商取引の掲示
女将奮闘記

トップ女将のお勧め着物羽織・コート小物コーディネートサイトマップお問い合わせプライバシーポリシー